メモ

①成長

成長は葛藤の後についてくる副産物のようなもの。それ自体を主産物として求めようとしても不可能な・・ 副作用のようなもの。

なので成長それ自体を多く得たいとするのらば、主産物をいかに多く得られるかに励まなければならない、ということになる。

 

人は葛藤によって、新たな引き出しや感覚のようなものを知ることができる。

人間の精神的成長が常にそのような現象であることと同じようなもの。

たとえば、「痛い」とも違う「かゆい」とも違う・・ その中間にある新たな場所を見つけるということ。そういう感覚を知り、自分の中に新たな引き出しができる。

 

主産物それ自体を得たいと、それを得るためのアイテムや知識を得、実践していく場合、主産物は素直に増えていくだろう。その代わり、葛藤によってオリジナルの新たな生成物を生み出すとは限らず、主産物を多く得る(作る)ことが=で副産物を生み出すわけではない。あくまでも、主産物を多く得るために費やされた葛藤が多いかどうか、がそれに直結する。

 

②リスク

近年は、とても多くのことを理解し実践し、運動神経も鋭いにも関わらず、目の前の現実のすぐ先に起こるであろう事を予測できない人が増えている。

危険を察知したり、予測することができない。

人というのは恐らく、本能的な部分にかかるリスクに鍛えられてこそ、そのような部分を発達させることができるのだろう。

それゆえに、できうる限りのリスクを遠ざけて育てられた人間には、そのような能力が備わらない。

 

 

③手段

手段を選ぶ という発想がある。

ざっくりと、欧米では目的や結果・・ つまり手段を行使するその先のものに対する正当性によって手段の正当性が評価されるという発想の根底のようなものが存在する。

それに対し日本では、目的や結果の優劣によらず、手段自体に正当性を問うという考え方が存在する。

これがつまりは、武士道のようなものであろう。

思考や概念といった、時間軸を持たない横の拡がりのみで価値を計る自我(思考)が拡大していくにつれ、そのような発想の価値は増していく。

それ以外のも、慣習や伝統等時間軸を持った概念に価値を置く発想こそが、本来人間としてバランスのとれたものであったであろう。

人間は生き物である以上、その体には時間(命)が存在する。時間軸を否定する場合、それはつまり自我だけが必要だということで、自我それ自体を動かしている本体(物体)を否定するという、とても優れているようでその実とても愚かな存在であることになるからだ。

コンピューターであれば、それはまさにCPUでありメモリーであり、マザーボード

そこにOSという言語を活用することで始めて思考は走り出す。体がなければそもそも存在がない。走り始めた自我(思考)がどれだけ高等で素晴らしい発想を生み出そうとも、その存在(実存)自体をないがしろにしすることはできない。